実朝.com

源実朝(鎌倉右大臣)と、
その和歌。
| 実朝について | 関連文献書棚 | 愛好歌投票 | 実朝と源氏物語 |




■書籍サーチ・購入






関連文献書棚(文責・尾崎克之

小林秀雄『実朝』
小林秀雄『実朝』(昭和18年)

『実朝』は昭和二十一年刊行の単行本「無常といふ事」の六篇目、最終篇として収められた随筆である。現在の一般的な荷姿である新潮文庫版「モオツァルト・無常という事」だとこの後に『平家物語』『曽我馬子の墓』という具合に続いていく。『実朝』の有名な最終行“ここに在るわが国語の美しい持続というものに驚嘆するならば、伝統とは現に眼の前に見える形ある物であり、遥かに想い見る何かではない事を信じよう。”にたどり着くとき、ここでどうしてもいったん本を閉じたくなる人がいるとすれば、それはつまり道理というものなのだ。橋本治は「小林秀雄の恵み」の中で、『西行』については“言いたいことがかなりある”としたうえで『実朝』については“文句がない。非の打ちどころのない、見事な「源実朝論」である。”と書いた。「これで古典がよくわかる」の中で橋本治が章立てた<源実朝はおたくの元祖><源実朝の和歌に人気がある理由>の二つは短文にして明晰で、それを詳しく書こうとすると小林秀雄の『実朝』になる、ということのように見える。だから橋本治は今後もきっと実朝については長いものを書くことはないのだろうと予想がつき、源実朝と橋本治の愛読者にとっては残念になる。
»詳細へ‚€

太宰治『右大臣実朝』
太宰治『右大臣実朝』(昭和18年)

“アカルサハ、ホロビノ姿デアロウカ。”の一文があまりにも有名である。実朝が平家琵琶を聞きながら臣下に語る科白で、後にこう続く。“人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ。” 太宰治は、実朝の科白および歌をすべてカタカナ使いにした。その、静かに抑揚無くゆっくりとしゃべる感じに、実朝の、他の人間達のいる位置からの浮遊、または浮遊させておきたいという太宰治自身の希望が強く表れている。『右大臣実朝』は源実朝に対する太宰治の真摯なラブレターであることは間違いなく、実朝に魅力を感じる者にとってはその愛しく思う心持ちが切実に共有できて、つまりは何度も何度も読んでしまうことになる。
»詳細へ‚€

大仏次郎『源 実朝』
大仏次郎『源 実朝』(昭和17年~21年)

中野孝次『実朝考』講談社文庫版の解説で文芸評論家・小笠原賢二が“実朝論の時代”と表現しているように、昭和十年代末期は源実朝を語ることが文芸上のひとつの潮流となった。「鞍馬天狗」をはじめとする歴史小説で知られる小説家・大仏次郎の『源 実朝』もそこに位置づけられる。大仏次郎は、小津安二郎が映画化した「宗方姉妹」の原作者でもある。
»詳細へ‚€











▲頁上へ
戻る
運営者概要 / プライバシーポリシー / お問合せ
Copyright(c) sanetomo.com. All rights Reserved.